TEL0120-700-700

派遣、アルバイト、転職の相談はグロップで

溶接工ってどんな仕事?
主な勤務場所や向いている人を紹介!

2020/02/03(月) 配信

溶接工ってどんな仕事?主な勤務場所や向いている人を紹介!

 求人募集で溶接工の仕事を見て、溶接工とはどんな仕事なのか関心を持った人も多いのではないでしょうか。なんとなくのイメージは浮かぶものの、具体的にはどのような仕事なのかわからないかもしれません。こちらの記事では、気になる溶接工の仕事内容や必要な資格、主な勤務先、溶接工に向いている人のタイプなどについて解説します。興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。

溶接とは

溶接とは

 「溶接」とは、さまざまな部材に加圧・加熱を施し、一つの部材に接合する加工技術のことです。また、機械を使った加圧や熱源を使った加熱以外に、合板や金属を使用したろう接という接合方法もあります。溶接は製品の加工に欠かせない重要な技術で、その歴史は古く、ヨーロッパにおいては紀元前3000年頃、日本では弥生時代には溶接の技術があったと確認されています。現代でも、自動車や建築、家具、貴金属、時計など、あらゆる製品の製造過程で溶接技術が利用されているのです。

 また、「溶接工」とは、溶接の仕事をしている人を指します。自動車やアクセサリー、時計など分野を問わず、溶接に関わる人は溶接工と呼ばれています。ロボットを利用した溶接も積極的に導入されていますが、ロボット溶接は大きい部材の溶接が難しいことに加えて導入コストがとても高いため、これからも溶接工の需要は高いといえるでしょう。

溶接の種類

溶接の種類

 溶接には大きく分けて、「融接」「ろう接」「圧接」の3つの種類があります。ここでは、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

融接
 熱し、部材同士を溶かして接合した後、接合箇所を冷やして固める方法です。溶接技術として知られている「アーク溶接」も融接の中の一つです。アーク溶接とは、放電現象によって発生する熱を利用して金属を接合させる技術で、使用する機器やガスの種類により「TIG溶接」「被覆アーク溶接」「炭酸ガスアーク溶接」などに分類されます。アーク放電はとても強い光を発するのが特徴で、パソコンなどの充電器を接続したまま引き抜いた場合などに発生するのもアーク放電の一種です。アーク溶接で使用する熱源は、中心部で約1万6000度、外周部で約1万度にも達するとされていて、母材を溶かすために十分な熱量があることがわかります。

 融接にはアーク溶接以外に「ガス融接」もあり、勤務場所や仕事の内容によっては両方を使用するケースも見られます。ガス溶接とはその名の通り、ガスバーナーによる燃焼熱を利用して行う溶接技術のことです。溶接する部材の性質に応じて溶接方法も異なるのが特徴です。

 【参考元URL】
 【Mitsuri】第2回融接とは?代表的な種類とメリット・デメリットを解説



ろう接

ろう接
 ろう接とは、母材そのものを溶かさずに、母材よりも低温で溶ける溶加材を用いて部材を接合する技術を指します。溶加材にはろうが使用されるため、「ろう接」と呼ばれていますが、溶加材に半田を使用する際には「半田付け」と呼ばれます。両者の違いは温度にあり、ろう接の場合は溶融温度450度以上のろうを使用するのに対して、半田付けでは融解温度が450度未満の半田が使用されるのです。ろう接の技術は、気密性が必要なバルブやコネクタ、パイプ、耐熱性や耐食性が必要なバイク・自動車などの部品製造時に多く使用されるのが特徴です。一方、電導性が高い半田を使った半田付けは、電気コネクタや電子回路、精密電子部品などに広く利用されています。

 【参考元URL】
 【溶接革命】融解温度による分類(ろう付け・はんだ付け)



圧接

圧接
 圧接とは、プレス機などの機械を使用して、圧力を加えることで部材を接合する方法です。圧接は、特に硬いとされる金属部材を接合する際に多く用いられます。金属部材の接合部を、爆発や摩擦によって熱を加え接合するのです。圧接の大きな特徴は、機械によって圧力を加えるため、機械による数値の制御が可能な点でしょう。そのため、圧接はファクトリーオートメーションの現場で多く利用されています。

 また、圧接の種類にはガス圧接、抵抗溶接、摩擦圧接、爆発圧接、超音波圧接などがあり、用途に応じて使い分けられるのが特徴です。特に、摩擦圧接においては、接合箇所を加圧するだけでなく、回転摩擦を利用して母材を混ぜ合うことで効率良く圧接できる「摩擦攪拌接合」が注目を集めています。

必要な資格

必要な資格

 溶接工の現場では、高温の熱やガスを利用したり火花が飛んだりと危険が伴う作業を行います。そのため、安全に作業を行うためには専門的なスキルが求められ、専門の資格が必要とされます。溶接工に必要とされる基本的な資格の一つが「溶接技能者」です。こちらの資格は、日本溶接協会が実施するもので、基本級と専門級の2つのレベルが設定されています。また、溶接技術者の資格は「アーク溶接技能者」「ステンレス鋼溶接技能者」「アルミニウム溶接技能者」などと細分化されているので、各分野のスペシャリスト育成型の試験といえるでしょう。

 さらに上の資格を目指したい場合は、「溶接管理技術者」の試験を受けましょう。こちらは溶接スキルだけでなく、現場での管理能力が求められる内容となっています。溶接管理技術者を取得すると、現場において管理や計画、監督、実行などを任せられるポジションにつくことができます。日本溶接協会が実施する試験に合格することで、溶接技能者・溶接管理技術者の資格取得が可能です。

勤務場所

勤務場所

 溶接工の仕事内容や必要な資格について理解したところで、溶接工の主な勤務場所について解説します。

建設現場
 溶接技術が必要とされる主な勤務場所は建設現場でしょう。ビルの建設などでは巨大な建材を使用することが多く、現場では融接やろう接などの技術が多く使われています。建設現場では扱う建材がとても大きいため、高度な作業スキルが求められます。



一般機械の製造工場

一般機械の製造工場
 重電機や自動車などの製造を行う一般機械製造工場も、溶接工の主な勤務場所となります。これらの分野の工場では流れ作業が一般的で、各部品ごとに溶接が行われた後、各部品が組み立てられて輸送されるのが特徴です。溶接は各部材ごとに行われるため、扱う部材のサイズはそれほど大きくなくサイズもさまざまです。たとえば、自動車製造の場合、車の屋根やドアなどの各部品を溶接した後、部品を組み立てて車の形に仕上げていきます。

溶接工について

溶接工について

 こちらの段落では、溶接工の平均年齢や男女比、年収などについて詳しく解説していきます。

平均年齢
 2017年に行われた統計調査の結果によると、溶接工の平均年齢は男性40.7歳、女性46.4歳、全体で40.9歳となりました。この結果から、他の職種に比べて平均年齢がやや高めなことが見てとれます。これは、溶接工の仕事が熟練度を要するため、平均年齢も高めになることが容易に想像できます。ちなみに、溶接工の勤続年数は男性が11.4年、女性が13.4年となっており、こちらも他の職種に比べて長めなのが特徴です。また、他の職種から転職する人も少なくなく、未経験から活躍できるのも溶接工の魅力でしょう。現場で経験を積むにはある程度の時間を要しますが、長く働ける仕事なので挑戦したいという人は多いようです。

 【参考元URL】
 【年収ガイド】溶接工の年収



男女比

男女比
 2017年に行われた統計調査の結果によると、溶接工の男女比は男性96.8%、女性3.2%と、男性のほうが圧倒的に多いことがわかります。一般的に製造業では、開発部門であっても男性の割合が多い傾向にあり、特に工場などの現場勤務は男性が従事することがほとんどです。ただし、女性が働きやすい環境を整えている会社も少なくなく、大手メーカーの工場などでは、女性専用のトイレや休憩室などを整備しているところも見られます。まだまだ男性優位の職種ですが、女性ならではの手の器用さなどを生かし、これからは女性の活躍もますます期待されている分野です。

 【参考元URL】
 【年収ガイド】溶接工の年収



年収

年収
 2017年に行われた統計調査の結果によると、溶接工の平均年収は約425万円となっています。ただし、男女間には大きな差があり、男性の平均年収は429.8万円、女性においては282.2万円となりました。全体的に見ると、溶接工の年収はここ数年間それほど大きな変化がなく推移し、企業規模が大きくなるほど年収も高くなる傾向にあります。男性の場合、定年間近になると年収が500万円ほどになる人もいるようです。勤務地に関しては、やはり都心に近くなればなるほど年収も高くなる傾向にあり、他にも本人の技能レベルや溶接の種類、資格取得の有無などによっても年収は変化します。

 契約社員や派遣社員の場合は、時給1000〜1800円程度での求人募集が多いのが特徴です。スキルや資格がある人の場合、他の職種に比べて高い時給水準となっています。また、溶接工は仕事柄フルタイム勤務が多くなるため、契約社員や派遣社員であっても月給制が採用されるケースも多く見られます。資格を取得していることで、別途手当が支給されることも少なくありません。

 【参考元URL】
 【年収ガイド】溶接工の年収
 【求人ボックス】TIG 溶接工の転職・求人情報

溶接工に向いている人

溶接工に向いている人

 どんな職種にも向き・不向きがありますが、ここでは溶接工に向いているタイプを3つ解説します。転職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。

体力や集中力がある人
 溶接工の仕事では重い部材などを扱うことが多く、立ったまま作業することも少なくありません。自動車製造の場合、ドアや屋根部分など重い部材を溶接することが中心となるため、腰痛に悩む人もいるでしょう。また、溶接作業の工程では金属の板を切断したり、金属板の断面をハンマーで叩いたりするハードな作業もあり、溶接の際の高温熱を浴びながら汗だくになる体力仕事でもあります。溶接工は、長時間の立ち仕事やかがみ姿勢などに耐えられる一定以上の体力が必要とされる職業です。そのため、体力に自信がある、体を動かすことが好きという人に向いています。

 また、溶接工程では電気やガスを使用し、火花が出る危険な作業もあるため、集中力も必要不可欠です。集中力がないと、思わぬケガをしてしまう可能性もあります。モノづくりの現場では正確さも重要な要素です。部材を溶接する作業では正確さが欠けていると欠陥品を生み出してしまい、大きな損失を招く可能性もあります。さらに、溶加材を熱した間に素早く作業を進めることが重要なため、スピードも求められます。さらに、長時間かけて細かい作業を行い意外と目を駆使する仕事のため、視力が良いこともポイントとなるでしょう。



ものづくりが好きな人

ものづくりが好きな人
 ものづくりが好きな人も溶接工に向いているでしょう。溶接の工程ではさまざまな部材を溶接して製品を組み立てていくので、具体的な形を作り出すことが好きな人は溶接作業を極めやすいという傾向があります。やがて完成した製品が消費者の元へと届けられることを思うと、ものづくりを通じて社会の役に立っていると実感することができます。日本は世界における自動車産業の先駆けですが、部材を組み合わせて自動車を製造する、日本の基幹産業を支えているという実感を得たい人にもおすすめの職業です。

 また、日本には高い溶接技術を有する職人も多く、仕事を通じて職人技を教えてもらえるという側面もあります。ものづくりに携わる専門家として活躍したいと思っている人には、とても魅力的な仕事でしょう。



ひとつのことを極めたい人

ひとつのことを極めたい人
 溶接工の仕事は、目の前の部材と向き合ってコツコツと作業をするものです。そのため、集中力を持って黙々と作業に没頭できる人、一つの工程を根気強く進められる人などに向いているでしょう。溶接工は、自分がこれと思ったものをとことん極めたいという人にも向いています。また、溶接技術者の資格にはいくつかの種類があり、自分の進みたい分野に合わせた資格を複数取得することができます。より多くの知識を習得し、さまざまな素材を扱えることにより、仕事の幅を広げていくことが可能なのです。仕事を通して新しいスキルを身につけたい、溶接工技術者としてよりステップアップしたいといった志を持つ人にとっては、とてもやりがいのある仕事でしょう。

 溶接工の仕事は熟練度が重要視されるので、長く続けられるのも魅力です。経験やスキルを積んでいくことで仕事の幅が広がり、現場では監督といった立場で仕事に従事することもできます。さらに、高い溶接技能が認められた人は、厚生労働省により「現代の名工」に選ばれるといったチャンスもあります。現代の名工とは、卓越した技術を持ち、さまざまな分野で第一人者として認められた技能者を表彰するもので、2019年11月にはアーク溶接工・渡邊稔氏なども選出されました。

溶接工は日本のものづくりを支えるスペシャリスト!

溶接工は日本のものづくりを支えるスペシャリスト!

 日本の基幹産業を支えている溶接工は、ものづくりのスペシャリストです。自動車や建築、貴金属、家具、時計など、さまざまな分野で需要がある人気の職種でしょう。溶接の種類や資格の有無などによっても年収が変わってくるので、日々レベルアップを目指して成長していける仕事でもあります。こちらの記事を読んで溶接工に関心を持った人は、ぜひ「グロップ」をチェックして応募してみてはいかがでしょうか。

 グロップグループの求人情報サイトGROP WORK STYLEの「溶接作業の求人一覧」お仕事検索はこちら。