TEL0120-700-700

派遣、アルバイト、転職の相談はグロップで

ブルーカラーの仕事で夜勤は必須?
夜勤を乗り切るポイントが知りたい!

2019/10/04(金) 配信

ブルーカラーの仕事で夜勤は必須?夜勤を乗り切るポイントが知りたい!

 「ものづくり」が好きな人にとって、ブルーカラーの仕事は理想的な仕事といえるかもしれません。また、これから仕事を探したいと考えている人のなかには、ブルーカラーの仕事の夜勤はどのようなものか知りたい人もいるでしょう。夜勤がある求人に応募するためには、その詳細について知っておくと安心です。この記事ではブルーカラーの夜勤について紹介していきます。

ブルーカラーの仕事の夜勤とは

ブルーカラーの仕事の夜勤とは

 ブルーカラーの求人のなかから夜勤のある仕事に就くためには、その特徴を知っておきましょう。ここでは、ブルーカラーの仕事の夜勤の特徴や手当について説明します。

夜勤の特徴
 夜勤の時間帯をはじめ、出勤日と休日とのバランスは勤務先によっても異なります。業種によっては夜勤1日で翌日は休みというところも多いですが、ブルーカラーの仕事の夜勤は会社によっては4~5日続くところもあります。また、4~5日夜勤が続いた後に1~2日休みが入ります。その会社(A社)では、休日明けには別の勤務時間帯に変わることが大きな特徴です。

 A社の勤務時間シフトは「7:30~15:30」「15:30~23:30」「23:30~7:30」で、そのうちの「23:30~7:30」が夜勤にあたります。こちらは「4直3交替」(24時間を3分割して4グループで運営する形)の事例です。1日の仕事を3つのグループが担当、1つのグループが休みを取る形になります。勤務先によっては「4直2休」「3直3交替」など、いろいろな働き方があることを知っておきましょう。

 なお、夜勤がある勤務先では、交代勤務で夜勤をするほか、夜勤だけの働き方を選べるところもあります。求人に応募する際には、どのような働き方になるのかを確認しておきましょう。



夜勤の手当はどれくらい?

夜勤の手当はどれくらい?
 夜勤をすると、該当する時間帯は夜勤手当がもらえることが大きな特徴です。つまり、シフト勤務のうち、午後10時~午前5時に該当する時間帯は深夜割増賃金の対象になるのです。深夜割増の支給額は時給換算すると1.25倍であり、これは「労働基準法 第37条」で決められています。

 このような事情から、夜勤の回数が多いほど収入も多くなる計算です。夜勤の回数が月5~10回ある場合は、月2~3.5万円くらいの手当が期待できるでしょう。また、勤続年数が長くなり給料が上がると、それに比例して夜勤手当も増えていきます。ちなみに、基本給について大企業と中小企業を比べた場合、大企業のほうが高いことが一般的です。そのため、大企業の夜勤手当が多くなり、中小企業では少なくなります。

ブルーカラーの仕事の夜勤のメリットとデメリット

ブルーカラーの仕事の夜勤のメリットとデメリット

 夜勤のある求人に応募するためには、夜勤のメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。この段落では、ブルーカラーの仕事で夜勤を行うメリットとデメリットについて紹介します。

ブルーカラーの夜勤のメリットとは
 ブルーカラーの仕事で夜勤に就くメリットとして、スムーズな通勤が挙げられます。勤務時間帯が昼間ではないため、通勤ラッシュに巻き込まれなくて済むからです。出勤時はもちろんのこと、仕事上がりの時間帯も混雑を避けることが可能です。通勤で体力を消耗することも少なくないだけに、通勤がしやすいというメリットは大きいでしょう。

 前段落でお話ししたように、夜勤手当が月2~3.5万円ほど出ることもメリットの一つです。そのため、夜勤が多い月はもちろん、そうでない月も日勤だけよりも多くの収入を得ることができます。また、深夜割増賃金は1.25倍ですが、夜勤残業すると1.5倍、休日出勤で夜勤をすると1.6倍の賃金になる点にも注目です。そのため、高収入を得たい人にとって、夜勤のある職場は魅力的ではないでしょうか。

 また、夜勤のある日は、朝早く起きる必要がないため、早起きが苦手な人には理想的な働き方といえるかもしれません。もちろん、夜勤以外のときとは生活リズムが異なるため、出勤時間を意識して起きることが大切です。寝過ごさないよう注意することは、いうまでもないでしょう。



ブルーカラーの夜勤のデメリットとは

ブルーカラーの夜勤のデメリットとは
 一方、夜勤にともなうデメリットも見逃すことができません。なかには、ブルーカラーならではのデメリットもあるため、しっかり把握しておきましょう。

 まず、考えられるのは睡眠に関する問題です。夜勤をするときは昼夜が逆転するため、昼間に就寝する形になります。しかし、昼間の明るい時間帯に熟睡する環境をつくるのは困難といえるでしょう。近隣の生活音や車が通る音など、いろいろな音に悩まされます。そのため、昼間はあまり眠れなくなり、寝不足になる可能性も少なくないのです。その反動で、仕事中に眠気に襲われることも避けられません。注意が散漫になると重大なミスを犯すだけでなく、ケガをするリスクもでてきます。ブルーカラーの場合、機械などを操作することが多いだけに、寝不足で仕事をするのは望ましくないのです。

 夜勤のある職場では、昼夜が逆転するだけでなく、土日祝日に休めないケースもでてきます。そのため、友人や家族と予定を合わせるのが大変な場合も少なくありません。もし、無理して合わせてしまうと、次の勤務に影響がでてきます。ブルーカラーの仕事は体力を使うことが多く、ベストの状態で仕事に臨む必要があります。ほかの時間帯での勤務より体調管理が難しいことも夜勤のデメリットといえるでしょう。

夜勤を乗り切るポイント

夜勤を乗り切るポイント

 前段落で夜勤のデメリットについて触れたように、夜勤に就くには生活のリズムを整えることだとわかりました。そのためには、しっかり睡眠を取るための努力が必要です。ここでは、夜勤を乗り切るポイントについてお話します。

 夜勤の日は、起床時間をいつにするかが大きな課題です。無駄に体力を消耗しないためにも、自分に合った時間を決めましょう。ただし、夕方から夜8時ごろにかけての時間帯は、体温が高くなることから十分な睡眠を得ることができません。そのため、仮眠をするなら、午後5時までと決めておきましょう。

 昼間は夜間よりも刺激が多いことが一般的です。特に、日光の影響は避けられないでしょう。仮眠できる環境を整えるためには、遮光カーテンを使ったうえで、カーテンの端から光が入らないようにする工夫が必要です。部屋を真っ暗な状態にすると、眠りやすくなってきます。また、音の影響によって眠れないときは、耳栓を活用する方法があります。寮付き求人に応募する場合、同室者の生活音への対応が必要になってきます。実家暮らしの場合は、家族や近隣住民の話し声などへの対策を考えましょう。

 夜勤で力を発揮するためには、休憩時間を有効活用することが大切です。20~30分仮眠するだけでも、疲労予防や眠気の改善などが期待されます。頭がすっきりすることで、仕事中のミスや事故を防ぐことにも役立ちます。なお、仮眠するときはタイマーのセットを忘れてはいけまけん。

 仕事で力を発揮するには体調管理が大きな鍵を握ります。そのためにも、十分な睡眠は不可欠といえるでしょう。ただし、眠れないことが気になると、はやる気持ちが強く、悪循環にもなりかねません。そうなった場合は、眠れなくても大丈夫だと自分に言い聞かせましょう。目を閉じるだけでもリラックスした状態になるといわれています。もし、眠れなくても横になることをおすすめします。

夜勤に向いている人と向いていない人

夜勤に向いている人と向いていない人

 ブルーカラーの仕事に応募する場合は、夜勤の有無について確認することが大切です。また、それに先立ち、夜勤に向いているかどうかを把握する必要があります。この段落では、夜勤に向いている人と向いていない人についてお話ししていきます。

夜勤に向いている人
 まず、夜勤をするには体力が必要なことを知っておきましょう。もちろん、夜勤に限ったことではありません。しかし、交替勤務をともなう場合、勤務時間によって生活スタイルも変わってきます。また、ブルーカラーの仕事では立ち仕事なども多く、思った以上に体力を使います。このような事情もあり、体力に自信がない人や生活スタイルの変化に敏感な人は夜勤に向いていないかもしれません。

 夜型の生活に慣れている人も夜勤に向いています。いわゆる昼夜逆転型の人です。そういった生活をしている場合、昼の時間帯の就寝に苦痛を感じることも少ないでしょう。夜になると元気になり朝まで起きていられることも、夜型人間の大きな特徴です。そういった人は、交替勤務ではなく夜勤だけの働き方を選んでもよいでしょう。

 仕事をする目的の一つに「収入を得ること」が挙げられます。とはいえ、お金を儲けるのは容易なことではありません。どのような仕事に就くにしても困難をともなうとの覚悟が必要です。また、勤務条件が厳しい場合、賃金が割増になるケースもでてきます。夜勤は典型的な事例といえるでしょう。実際、日勤だけの人よりも収入が多いのが一般的です。夜勤に向いているかどうかは、お金のために頑張れるかどうかが大きな鍵を握ります。多少の困難を排しても頑張れる人は、夜勤向きの人ではないでしょうか。

 マイペースで働きたい人も夜勤向きとの説があります。もちろん、勤務先にもよるため一概にはいえません。しかし、少人数勤務の職場なら自分のペースで働ける可能性もあるでしょう。さらに、一人暮らしの人も夜勤に向いているかもしれません。家族と同居する場合、ほかの人の生活スタイルとズレがでてきます。自分が昼間に就寝しづらいだけでなく、家族のほうも変に気を使ってしまうからです。一人暮らしの場合は同居人もないため、自分のペースで生活ができます。こういった理由から夜勤向きといえます。



夜勤に向いていない人

夜勤に向いていない人
 一方、どうしても夜勤に向いていない人も存在します。夜勤向きでないと考えられる人は、夜勤が求められる求人への応募を控えることが大切です。そのためにも、夜勤に向いていない人の特徴を把握しておきましょう。

 まず、もともと昼型の人は夜勤が難しいといえます。昼型から夜型へと体内時計を変えるには、ある程度の時間を要します。もちろん、夜型に慣れるまで大変な人は少なくありません。しかし、どうしても夜型への切り替えが困難な場合は、無理をしないほうがよいでしょう。体がだるくて食欲不振になるなど、いろいろな弊害がでてきます。このような理由から、神経質な人も夜勤に向いていないといえるでしょう。

 家庭を持っている人も夜勤向きでないかもしれません。家族との生活スタイルを合わせたい人、冠婚葬祭などの付き合いをスムーズにしたい人にとって、夜勤は厳しいこともあるでしょう。同じような理由から、昼型生活の友人との交友を続けたい場合も、夜勤を控えたほうが賢明かもしれません。やはり、生活スタイルにズレができることから双方の時間を合わせるのが大変になり、会える時間帯が限られてきます。

 また、夜勤のあるときは昼間が自由になるため、自治体窓口や金融機関などへ行きやすくなります。勤務時間帯によっては、保育園(保育所)や幼稚園への送迎がしやすいでしょう。しかし、夜勤明けのタイミングで開いているないお店が少なくないため、仕事帰りに買い物をするのが難しいかもしれません。医療機関を受診したい場合も同じです。いったん帰宅してから出直すと二度手間になるだけでなく、余分な体力を使うことにもなります。

 年齢的な事情によっても夜勤が難しい場合がでてきます。やはり、年齢が高じるにつれて無理ができなくなってきます。これは、体力の有無と関係するかもしれません。気持ちが若いままでも、体がついてこないことを知っておきましょう。もちろん、若い人も油断は禁物です。疲れていないつもりでも、気付かないうちに体力を消耗しているからです。

夜勤をする際や夜勤明けの注意点

夜勤をする際や夜勤明けの注意点

 どのような仕事に就く場合でも、健康で働くことが大きな課題です。夜勤に就くときは、夜勤をする際や夜勤明けの注意点を知っておきましょう。

 まず、夜勤は夜型の生活スタイルになるため、昼間に眠れないなどの悩みがでてきます。また、夜勤のときだけでなく、日勤のときに眠れない人もいるようです。その結果、不眠症や精神疾患を患い、心療内科へ通うケースも少なくありません。原因は個々にもよりますが、自分を取り巻く環境に左右されることも考えておきましょう。

 夜勤のときは昼夜逆転生活になりますが、なるべく生活のリズムを崩さないことが大切です。食生活も大きな鍵を握ります。栄養バランスのよい食事を心掛けることはいうまでもありません。それと同時に、胃に負担がかかる食事を控えることが大事なポイントです。食後に就寝を控えている場合、食べ物の質によっては安眠を妨げることもでてくるからです。

 そのうえで、リラックスできる過ごし方を見つける必要があります。夜勤明けの時間は意義ある使い方をしたいものです。ヒーリングミュージックを聴くのも一案です。あえて外出するのもよいかもしれません。入眠のためには適度な疲労が必要ですが、仕事疲れだけでは眠れない場合もでてきます。夜勤明けに軽い運動をすることで、自然な眠りを得ることにもつながってきます。

夜勤に際してアルコールやカフェインを摂取するときのポイント

夜勤に際してアルコールやカフェインを摂取するときのポイント

 ふだんから、アルコールやカフェイン飲料を摂取する人も少なくないでしょう。それらを口にするときは、仕事への影響を考慮することが大切です。もちろん、夜勤をするときも例外ではありません。

 夜勤のときは昼間に眠れないこともでてきます。しかし、入眠をアルコールに頼る生活が習慣になると、アルコール依存症になる危険性が避けられません。眠気覚ましのために、コーヒーなどカフェインを含む飲み物も控えましょう。カフェインの効果が持続するのは4~6時間ですが、長時間経っても血中に少量のカフェインが残ることもあるのです。その結果、安眠を阻害することも避けられないでしょう。夜勤に備えるためにも、アルコールやカフェインの摂取方法や摂取するタイミングを見直すことが大事なポイントです。  

ブルーカラーの仕事の夜勤に挑戦してみよう!

ブルーカラーの仕事の夜勤に挑戦してみよう!

 夜勤のある職場で夜勤を乗り切るためには、その注意点やポイントなどを正しく理解することが大切です。そのうえで、体調管理を心掛けてブルーカラーの仕事で夜勤をしてみましょう。なお、働き方には、正社員やアルバイトのほか、派遣という方法もあります。自分に合った仕事探しのために、派遣でも求人を探してみてはいかがでしょうか。

 グロップグループの求人情報サイトGROP WORK STYLEの「製造・工場内作業の求人一覧」お仕事検索はこちら。